抵当権の抹消と相続
2010-04-22 19:57
西国分寺駅前司法書士事務所
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
住宅ローンの返済は、30年以上かかる場合があります。
 
そうすると、抵当権の設定者が、亡くなっている場合も出てきます。
 
 
 
抵当権設定者の死亡後、抵当権が弁済により消滅した場合は、

相続登記を経た上で、抹消登記をすべきである(登記研究564号)。
 
とされていますので、抵当権を設定されている家や土地の
 
名義変更(相続登記)をしてから、抹消登記を申請します。
 
 
ちょっと、違うケースとして、

抵当権が消滅した後、抵当権設定者が死亡した場合は、

相続人の一人が保存行為として抹消登記の申請ができます(精義中)。
 
 
つまり、相続が開始した後に完済したか、相続が開始する前に完済したかで
 
異なる取り扱いになります。
 
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

月別アーカイブ
2010年11月 (3)
2010年10月 (4)
2010年9月 (8)
2010年8月 (2)
2010年7月 (2)
2010年6月 (9)
2010年5月 (8)
2010年4月 (9)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
西国分寺駅前司法書士事務所

西国分寺駅前司法書士事務所
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。